4月24日(火)は、犬・猫の譲渡はありません。
学習会#犬猫部(譲渡前講習会)は、行います。
スケジュール
学習会#犬猫部(譲渡前講習会)
受付:午後1時~1時30分
講習会:午後1時30分~1時間程度
※ 運転免許証・健康保険証などの身分証明証をお持ちください。
なお、実施内容等の詳細は、下記の開催案内をご確認ください。
学習会#犬猫部(譲渡前講習会)
受付:午後1時~1時30分
講習会:午後1時30分~1時間程度
※ 運転免許証・健康保険証などの身分証明証をお持ちください。
なお、実施内容等の詳細は、下記の開催案内をご確認ください。
山口県動物愛護センターでは、子犬の飼い主又はこれから子犬を飼うことを計画中の方々を対象に、「子犬のしつけ方教室」を開催しています。
しつけの目的は、「お手」のような芸を覚えさせることではなく、「散歩の時引っ張らない」、「無駄吠えをしない」などの基本的なルールを身につけさせ、飼い主と犬の関係を良好にすることです。スワレ、フセ、マテができると手入れがしやすくなるため、身体のチェックがしやすく、さまざまな病気の早期発見が可能になります。
実際のしつけ方教室の様子です。おやつを用いてスワレを実践しています。(1→2→3の順で行っています)
参加者の方が飼い犬の好きなおやつを用いてフセを実践しています。(1→2→3の順で行っています)
なお、実施内容等の詳細は、下記の開催案内をご確認ください。
こちらのページでは、やむを得ない理由で飼えなくなった犬・猫の新しい飼い主(譲渡先)を募集している飼い主さんで、インターネットを利用できない方が、県内各健康福祉センター(保健所)に登録された情報を掲載しています。
譲り受けをご希望の方は、以下の注意事項を良くご確認の上、各健康福祉センターへ直接お問い合わせ下さい。
健康福祉センターの業務時間は、土,日,祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く平日の、午前8時30分から 午後5時15分までとなっております。
【注意事項】
1 本当にその動物を飼うことができますか? もう一度良く確認して下さい。
(環境省作成パンフレット「飼う前に考えて!」から抜粋)
①あなたのお住まいはその動物を飼える住居ですか?(転居や転勤の予定はありませんか?)
②その動物はあなたのライフスタイルに合っていますか?(見た目に惑わされていませんか?)
③あなたの御家族はその動物を飼うことに賛成していますか?(家族の理解と協力が必要です)
④御家族に動物に対するアレルギーをお持ちの方はいませんか?
⑤毎日欠かさずその動物の世話に時間と手間をかけられますか?
⑥その動物はあなたの体力で世話ができる動物ですか ?
⑦近隣に迷惑をかけないように配慮できますか?
⑧その動物の一生にかかる費用を考えてみましたか?
⑨生涯にわたる計画をたててみましたか?(犬やねこの寿命は10年以上、介護のことも考えて)
⑩万一、飼えなくなった時のことを考えていますか?(あなたに代わって飼ってくれる人は?)
2 申込みは原則として県内在住の成人に限り、当ページに掲載の情報を営利目的で利用することや、譲り受けた動物を再譲渡することはできません。
3 掲載している情報は、新たな飼い主募集掲載申込書に記載された内容を転記しています。
4 健康福祉センターからお伝えする「新たな飼い主募集者の氏名・電話番号」は、個人のプライバシーにかかわりますので、その内容を第三者に伝えたり他の目的で利用することがないよう、取扱いには十分留意して下さい。
5 新しい飼い主を募集している方への連絡は、健康福祉センターからお伝えする時間内に連絡をして下さい。
6 譲り受けた動物については、その生理・習性等を良く理解し、他人に迷惑をかけないよう飼主の責任を十分に自覚して、終生愛情を持って適正に飼養して下さい。
7 犬については、狂犬病予防法に基づく登録または変更の手続と狂犬病予防注射の実施が必要になります。
8 特に繁殖を望まない場合は、去勢・不妊処置等を実施するよう努めて下さい。
9 健康福祉センター及び動物愛護センターは、掲載動物に対して健康・譲渡適性診断等を実施していないことを理解して、対象の動物及び譲渡に係わる問題については、新たな飼い主募集者と譲り受けを希望する者の双方の責任において解決を図って下さい。健康福祉センター及び動物愛護センターは、対象の動物に係わる 全ての問題に対してその責任を負いません。
10 情報は随時更新しますが、掲載中の動物であっても、すでに譲渡先が決まっている可能性があります。
上記【注意事項】を確認のうえ了承された方は次の一覧表をご覧ください。
山口県動物愛護センターでは、地域の模範的な飼主として、動物の愛護と適正飼養を実践いただける方に、犬・猫をお譲りしています。
譲渡にあたっては、条件や誓約事項がありますので、申込みをされる前にご確認ください。
・「学習会#犬猫部(譲渡前講習会)」未受講の方や未成年の方には、犬・猫をお譲りできません。 (学習会#犬猫部(譲渡前講習会)の開催については、こちらをご覧ください。)
・ 譲渡申込者が満65歳以上の場合は、同居又は 近隣に居住する親族の方(満20歳以上65歳未満)等の誓約書(誓約者の本人確認ができる方のみ)の提出が必要となります。
※誓約事項:万一(動物の世話が不能)の場合には、本人と一緒に動物の世話をする。
(上記の場合)、その動物を引き取り、本人に代わって終生飼養する。 等
・集合住宅、借家等にて犬又は猫の飼養をされる場合は、当該住宅等で動物の飼養が可能である旨が確認できる書面を、譲渡申込時に提出していただきます。
・譲渡時に次の事項をお約束いただける方にのみ、譲渡をいたします。
・当センターでお譲りする犬・猫については、譲渡後、適切な時期に飼主の責任において、必ず不妊去勢手術を実施していただくこと
・犬の譲渡を受けられた場合は、当センターで開催する「子犬のしつけ方教室」に参加していただくこと(子犬のしつけ方教室の開催については、こちらをご覧ください。)
・猫の譲渡を受けられた場合は、必ず屋内で飼養していただくこと
※譲渡を受けられた後に、当センターから行政機関(保健所・市役所等)及び動物愛護推進員に対して、飼主及び当該動物に関する情報を提供する場合があることをご了承願います。
平成30年度上半期 犬・猫の譲渡会開催案内.pdf
動物を飼うにあたり、ご家族での話し合いや準備はできていますか?
山口県動物愛護センターでは、犬・猫の適正な飼い方を多くの方に知っていただくために、「学習会#犬猫部(譲渡前講習会)」を開催しています。
「将来的に飼いたい」「飼うことができるか考えている」「犬・猫の飼育について知りたい」といった方も受講できます。飼い始めた後で、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しないためにも、犬・猫を飼いたいとお考えの方はぜひ受講してください。
なお、当センターでは、「学習会#犬猫部(譲渡前講習会)」を受講いただくことを譲渡にあたっての必須要件としていますので、犬・猫の譲渡を希望される方は必ず受講してください。
また、譲渡会のない平日開催日は、センター飼育の犬・猫をモデルに、お散歩・ブラッシングなど、お世話の体験もできます。譲渡会の前に、犬猫をゆっくり見たい方もぜひこの学習会の機会をご利用ください。
1 学習会の内容
2 開催日(〇:平日開催、□:平日開催(譲渡会併催)、♡:日曜開催)
3 スケジュール
(1) 平日開催
受講受付:午後1時 ~ 1時30分
学習会:午後1時30分 ~ (1時間程度)
※開催前日までにお電話でご予約ください。
※4月24日(火)、5月28日(月)、6月25日(月)、7月24日(火)、8月27日(月)、9月25日(火)については、引き続き、「犬・猫の譲渡会」を開催する予定です。
(2)日曜開催
受講受付:午前9時 〜 9時30分
学習会:午前9時30分 ~ (1時間程度)
※引き続き、「犬・猫の譲渡会」を開催する予定です。
4 留意事項
・学習会の受講は、日曜開催を除き予約が必要です。開催日の前日までにご連絡ください。
・学習会途中からの受講や退場はできません。(体験が不要な方は、省略できます)
・受講受付の際に、住所・氏名・生年月日が確認できる身分証明書(運転免許証等)を確認させていただきます。
・学習会#犬猫部(譲渡前講習会)未受講の方や未成年の方には、犬・猫をお譲りできません。
・下関市動物愛護管理センター(動物ふれ愛ランド下関)で譲渡前講習会を受講された方には、譲渡申込みの際、当センターでの受講は免除となります。詳しくはお問い合わせください。
5 問い合わせ先
山口県動物愛護センター 〒754-0891 山口市陶943-12
TEL 083-973-8315 (FAX 083-973-8341)
(開館時間 月曜日~金曜日(祝日・年末・年始を除く。)9:00~17:00)
山口県動物愛護センターでは、子犬の飼い主又はこれから子犬を飼うことを計画中の方々を対象に、「子犬のしつけ方教室」を開催しています。
飼い主さんのみの受講、子犬を連れての受講のどちらも可能ですので、ぜひご参加ください。(子犬同伴で、受講を希望される方は、必ずご予約のうえ、お越しください。)
【内容】
講義:犬の生態や性質と、それを活かしたしつけの方法等を、映像とお話で解説します。
実演:講義で紹介したしつけの方法を、当センターで飼養している犬等で実演します。子犬をお連れの場合は、その後会場で実践してみることもできます。
(実演の様子)
開催日程等、詳細は開催案内をご覧ください。
1月31日〜2月1日に山口県立山口高等学校徳佐分校の1年生1名、2年生2名が職場体験に来てくれました。
3名の学生さんが協力して、動物愛護センターのホールを節分仕様にしてくれました。
まもるちゃんは鬼の面をかぶり、左手に棍棒を持ち、あいちゃんは恵方巻きを食べようとしています。2匹の腰に着けた鬼のパンツも可愛らしいですね。
すてきな飾り付けをしてくれて、ありがとうございました。
また、毎日、動物舎の清掃や犬の散歩、子犬のシャンプーや犬のしつけ体験など様々な体験をしてもらいました。
3名とも動物の扱いがとても手馴れていて、どの仕事も上手にこなしてくれました。
初めて体験することばかりで緊張ぎみでしたが、動物にとても優しく接してくれるので、動物たちも3名に懐いていました。
動物愛護センターでは、中学生・高校生の職場体験や大学生・専門学校生のインターンシップ等の受入を行っています。
詳しくは動物愛護センターへお問い合わせください。
平成28年5月にお譲りした猫ちゃんの飼主さんが動物愛護センターに遊びに来てくれました。
猫ちゃんの名前は「あま」。
昨年春の熊本地震の後、熊本市の動物愛護センターから当センターがお預かりした猫ちゃんです。
熊本市のセンターでは、「メイ」と呼ばれていました。
お譲りしたとき、少し臆病な「あま」ちゃんはベッドの下に潜り込んで出てこれませんでしたが、 今は飼い主さんのお宅で、安らいでのびのび暮らしているとのことです。
【平成28年春の「あま」ちゃん(当センターで撮影)。大好きなベッドの上でご機嫌のドヤ顔】
【最近の「あま」ちゃん。のんびり窓の外をチェック中です】
また、飼い主さんはとても器用な方で、こんな素敵な猫ちぐらもご自身で作ってしまいます。
【大きな猫ちぐら!】
飼い主さん、ご来館ありがとうございました。
当センターでは、譲渡会を開催し、身寄りのない犬や猫をご希望の方にお譲りしています。
最近の募集状況、お譲りにあたっての事項等は以下リンクでご案内しています。
お問い合わせは、電話083-973-8315までお願いいたします(受付時間:月~金(祝日除く)の9:00~17:00))。
現在飼い主を募集している猫
犬・猫の譲渡会の開催案内(※次回の開催日は近日中にお知らせします)
犬・猫の学習会の開催案内(※犬・猫をお譲りするにあたって、受講が必要です)